トリブツム(その他表記)tributum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリブツム」の意味・わかりやすい解説

トリブツム
tributum

古代ローマ国家に個人が納入した直接税。前 167年までローマ市民はトリブツムを納入する義務を負ってはいたが,非常の場合にのみ徴集され,また払戻されることもあった。前 167年以後はトリブツムは属州 (プロウィンキア ) に課せられる直接税を意味し,地租財産税より成り,属州の住民にはローマ市民と非市民とを問わず課せられた。ただイタリア権をもつローマ植民市 (コロニア ) の市民や特例の市民は免除された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む