トリブツム(その他表記)tributum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリブツム」の意味・わかりやすい解説

トリブツム
tributum

古代ローマ国家に個人が納入した直接税。前 167年までローマ市民はトリブツムを納入する義務を負ってはいたが,非常の場合にのみ徴集され,また払戻されることもあった。前 167年以後はトリブツムは属州 (プロウィンキア ) に課せられる直接税を意味し,地租財産税より成り,属州の住民にはローマ市民と非市民とを問わず課せられた。ただイタリア権をもつローマ植民市 (コロニア ) の市民や特例の市民は免除された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む