トレビーゾ(読み)とれびーぞ(その他表記)Treviso

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トレビーゾ」の意味・わかりやすい解説

トレビーゾ
とれびーぞ
Treviso

イタリア北東部、ベネト州トレビーゾ県の県都。人口7万9875(2001国勢調査速報値)。シレ川沿いに位置し、ベネト平野の広大な農村地帯の中心地で、鉄道交通要衝である。また、かつては養蚕地帯であった。第二次世界大戦後は食品工業に加えて、家具衣料、家庭電化製品の製造も行われる。1世紀に建設され、ラテン名をタルウィシウムTarvisiumという。第一次、第二次世界大戦で大きな被害を受けたが、大聖堂をはじめ、中世やルネサンス期の多くの建物が残っている。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む