トンビマイタケ(読み)トンビマイタケ(その他表記)Grifola gigantea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トンビマイタケ」の意味・わかりやすい解説

トンビマイタケ(鳶舞茸)
トンビマイタケ
Grifola gigantea

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。ブナ大木の根もとに多数の傘が重なり合い一塊となって生じる大型のキノコ。塊は径 30cm以上にも及ぶ。傘は半円形扇形またはへら形。厚さ 1cm,表面は濃い茶褐色または茶色放射状に明瞭な皺があり,環紋もみられる。縁は薄く,しばしば浅裂する。下面は初め白色のちに黒変する。ほぼ円形で細かな孔口がみられる。材の白腐れを生じる。無毒ではあるが食用にはしない。北海道,本州に産し,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む