トンボガイ(読み)とんぼがい(その他表記)little augar shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンボガイ」の意味・わかりやすい解説

トンボガイ
とんぼがい / 蜻蛉貝
little augar shell
[学] Terebellum terebellum

軟体動物門腹足綱スイショウガイ科(ソデボラ科)の巻き貝。房総半島以南の太平洋およびインド洋に分布し、浅海の砂底にすむが、九州以北ではウストンボガイT. t. delicatumという亜種となる。殻高60ミリメートル、殻径15ミリメートルに達し、殻は薄くて細長い。螺塔(らとう)は小さく、体層が大きい。殻表は平滑光沢があり、縞(しま)や斑点(はんてん)などがあるが個体により模様が違う。殻口は細長く、軟体は足が小さいが、蓋(ふた)を使って活発に跳ねるように移動することができる。目には長い柄(え)があって、砂中にあってもこれを潜望鏡のように用い、表面を警戒する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む