トンミサンボータ(読み)とんみさんぼーた(その他表記)Thon mi sambhoa

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トンミサンボータ」の意味・わかりやすい解説

トンミサンボータ
とんみさんぼーた
Thon mi sambhoa

生没年不詳。チベットで活躍した僧。チベットの伝承によれば、ソンツェンガンポ王よりインドに派遣され、その地で文字と文法を学び、帰国後インドの文字に倣ってチベット文字楷書(かいしょ)体と行書体)を作成し、さらに八部からなる文法書を著作したという。しかし、現今の学者推定では、彼はソンツェンガンポ王時代の人物ではありえず、チベット文字も彼以前にすでに存在していたとされる。著作も「トンミ文法」で知られる『文法論根本三十頌(じゅ)』と『文法論性入法(せいにゅうほう)』の二部のみと考えられている。

[木村隆徳 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む