デジタル大辞泉
「楷書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐しょ【楷書】
- 〘 名詞 〙 漢字の書体の一つ。行書、草書に対してくずさない書き方で、隷書(れいしょ)の筆法を簡潔にしたもの。後漢の王次仲の作るところと伝えられる。正書。真書。現在一般に正式な場合の規準とされ、印刷活字の書体も、筆写の楷書の対応する形が最も普通に用いられている。→行書(ぎょうしょ)・草書(そうしょ)。
- [初出の実例]「楷書は筆法のことに云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)二〇)
- [その他の文献]〔法書要録‐張懐瓘書断上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「楷書」の読み・字形・画数・意味
【楷書】かいしよ
書体の一。〔書断、八分〕(八分)本(もと)之れを楷書と謂ふ。楷は法なり、式なり、
なり。字通「楷」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
楷書
かいしょ
漢字の書体の1つで,真書・正書ともいう
後漢 (こうかん) 末に隷書 (れいしよ) から転じたくずさない標準的な書き方で,東晋の王羲之が芸術的に高めた。行書 (ぎようしよ) ・草書 (そうしよ) とともに三体といい,その中で最も一般化した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 