改訂新版 世界大百科事典 「トーネ川」の意味・わかりやすい解説 トーネ[川]Torneälva ノルウェー国境のアビスコヨックAbiskojokk湖に発し,スウェーデン最北部を流れてボスニア湾最奥に注ぐ。全長570km。トルネ川とも呼ばれ,フィンランド語ではトールニオ川Tornionjoki。中流でフィンランド国境を流れるムオニオMuonio川と合流し,下流ではトーネ川が国境となる。上流は高原でサーメ人(ラップ人)のトナカイ遊牧地,中流は針葉樹林,下流は湿原が多い。河口のフィンランド側にトーネTorne町,スウェーデン側にハパランダHaparanda町があり,林業と物資集散の中心地になっている。針葉樹林にはオオツノジカ,ヒグマ,狐が多い。執筆者:太田 昌秀 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by