トーマス栗原(読み)トーマス くりはら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「トーマス栗原」の解説

トーマス栗原 トーマス-くりはら

1885-1926 明治-大正時代映画俳優,監督。
明治18年1月24日生まれ。渡米してロサンゼルスのシーリッグ-スタジオにはいり俳優となる。大正6年帰国し,横浜の大正活動写真で製作を担当する。9年「アマチュア倶楽部(クラブ)」が監督第1作。大正15年9月8日死去。42歳。神奈川県出身。本名は栗原喜三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトーマス栗原の言及

【日本映画】より

…そのとき文芸顧問として迎えられたのが,映画に深い関心をもっていた谷崎潤一郎である。大活ではもう一人,松竹同様,ハリウッド帰りの俳優・トーマス栗原(1885‐1926)を監督として迎え,谷崎潤一郎原作脚色・トーマス栗原監督《アマチュア俱楽部》(1920)を第1回作品として世に出した。この映画は従来の新派とは大きく違った近代的な明朗コメディで,水着1枚の女優(葉山三千子)が夏の海辺をはねまわり,クローズアップやカットバックなどの手法を駆使した斬新なものであったが,当時の観客には受けなかった。…

※「トーマス栗原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む