ドイツドーム

世界の観光地名がわかる事典 「ドイツドーム」の解説

ドイツドーム【ドイツドーム】

ドイツの首都ベルリン(Berlin)の大通りウンターデンリンデンUnter den Linden)近くのジャンダルメンマルクト広場(Gendarmenmarkt)に建っている、同国最大のプロテスタント教会聖堂。コンツェルトハウス(旧シャウシュピールハウス)をはさんで、左右にドイツドームとフランスドーム(Französischer Dom)が左右対称に並んでいる。ドイツドームは1708年に竣工(しゅんこう)、その後、プロイセンのフリードリヒ2世(フリードリヒ大王)によりドームと円柱堂が増築された。ドームの中では「ドイツ史に問う」という展示が行われている。◇現地名は「Deutscher Dom」。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む