すべて 

ドイツ艦隊協会(読み)どいつかんたいきょうかい(その他表記)Deutscher Flottenverein ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイツ艦隊協会」の意味・わかりやすい解説

ドイツ艦隊協会
どいつかんたいきょうかい
Deutscher Flottenverein ドイツ語

1898年、強大な艦隊建造を世論に訴えるため設立された帝国主義的大衆扇動団体。海相ティルピッツは、97年末、第一次艦隊法の帝国議会上程にあたり、世論を盛り上げる宣伝組織の結成を呼びかけた。重工業資本家や保守派がこれにこたえ、98年4月本協会を設立、2年間で会員60万の大衆組織となり、以後第一次世界大戦前のドイツ軍備拡張世界政策を支える世論形成に大きな役割を果たした。

[木谷 勤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む