ドイツ薊(読み)ドイツあざみ

精選版 日本国語大辞典 「ドイツ薊」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐あざみ【ドイツ薊】

  1. 〘 名詞 〙 ノアザミの園芸品種。自生品は紅紫色、極めてまれに白色だが、古くから栽培され園芸品には青紫色、紅色桃色などさまざまなものが作られている。日本特産だが、大正の頃からこの名で呼ぶようになり、特に花色の濃いものを呼ぶことが多い。はなあざみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のドイツ薊の言及

【アザミ(薊)】より

…頭花は淡紅紫色のものが多いが,白色のものもある。頭花が大きく,紅色や紫紅色または濃紫色のものを選び栽培したハナアザミ(ドイツアザミ)は,切花としてよくつかわれている。また中国では全草を薬用にし,肺結核,高血圧などに効果があるといわれる。…

※「ドイツ薊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む