普及版 字通 の解説

12画
[字訓] さる・てながざる
[字形] 形声
声符は柔(じゆう)。〔爾雅、釈獣〕に「

、善く
(よ)づ」とあり、てながざるの類をいう。〔詩、小雅、角弓〕に「
に木に升(のぼ)ることを
ふること毋(なか)れ」とあり、〔毛伝〕に「
(さる)の屬なり」とする。楚人が沐猴(もくこう)とよぶものである。たわけて騒がしいことを
雑という。[訓義]
1. さる、てながざる。
2. たわける、たわけてさわぐ。
3. 字はまた
(どう)に作る。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
マタ 〔
立〕
マタ・サル 〔字鏡集〕
ケダモノ・ムライヌ・マタ・マク[語系]
・
njiuは同声。
(どう)は〔説文〕十二上に「煩はしきなり」とあり、
と通用する。
nuは〔説文〕五下に「貪獸なり。一に曰く、母猴なり」とするが、その字は手足をあげて舞うかたち。金文に
(どう)という字があり、酒にみだれることをいう。
を
雑の意に用いるのは、
と通用の義である。[熟語]

▶・
雑▶・
児▶・
升▶・
▶[下接語]
猿
・
・戯
・山
・捷
・飛
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

