どてら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「どてら」の意味・わかりやすい解説

どてら

丹前 (たんぜん) ともいう。防寒用に綿を入れた長着広袖のゆったりしたものが江戸時代初期から流行明治・大正期には長着の上に重ねて着たり,羽織ったが,現在は部屋着として用いられることが多い。表地銘仙八端 (はったん) などの縞柄裏地は紺の木綿などを用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「どてら」の意味・わかりやすい解説

どてら

丹前(たんぜん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む