ドノー(その他表記)Hugues Doneau

改訂新版 世界大百科事典 「ドノー」の意味・わかりやすい解説

ドノー
Hugues Doneau
生没年:1527-91

フランスの法学者。ラテン名はドネルスHugo Donellus。シャロン・シュル・ソーヌで法律家の家に生まれる。トゥールーズで法学を学んで,ブールジュアルチャートの弟子デュアレンFrançois Duaren(1509-59)の指導下に学位を取得。オルレアン大学で教えたあと,1551年からブールジュ大学の教授。1572年サン・バルテルミの虐殺が起き,プロテスタント(カルバン派)のドノーはジュネーブに逃れる。その後ハイデルベルクライデン,アルトドルフ各大学で教授をつとめ,アルトドルフに没した。人文主義法学の代表者のひとりであるが,キュジャスに比してはるかに解釈学的であり,ローマ法大全の釈義的研究を手がかりに,その体系的な再編成を企てた。主著は《ローマ法注解Commentarii juris civilis》5巻(1589-95)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む