フランス中部,シェール県の県都。大司教座,控訴院の所在地。人口7万9000(1990)。ロアール川支流イエーブル川とオーロン川の合流点に位置し,造兵厰などの軍事施設があり,また同市を中心に製鉄,航空機,タイヤなどの工業生産が行われる。古くケルト人の一部族ビトゥリゲスがこの地を本拠としていたが,前52年のカエサルによる攻囲にはよく抵抗した。12世紀初頭ブールジュ子爵領の売却により王領地に編入されたが,その後,同市を中心とする旧ベリー州は公領とされ,親族封として何人かの親王に与えられた。なかでも,ジャン2世の子,ベリー公ジャンJean de France,duc de Berry(1340-1416)は美術の守護者としても知られ,ランブール兄弟の手になる《ベリー公のいとも豪華なる時禱書》は同公の注文による。百年戦争中には,1420年のトロア条約により王太子の位を廃された。のちのシャルル7世が,パリからこの地に避難し,〈ブールジュの王〉といわれた。また彼は38年に,ガリカニスムの成立を告げる〈ブールジュ国事詔書〉をこの地で出した。その子ルイ11世は1436年に大学を設置し,高名な法学者キュジャスらが教え,カルバンもここに学んだことがある。17世紀初頭に最終的に王領地に統合された。
執筆者:礒部 啓三
ブールジュは,ガロ・ロマン時代からの主要都市で,4世紀の城壁を残す。ゴシック様式のサンテティエンヌ大聖堂(全長118m,身廊高37m)は,シャルトル大聖堂と同様にロマネスク的形態を残し,北フランスのゴシック大聖堂とは趣を異にしている。地下祭室(ベリー公ジャンの墓がある)と内陣は1195-1214年,身廊と西正面装飾(タンパンの〈最後の審判〉など)は1225-55年とほぼ2回にわたって建立された。内部ではジャック・クール礼拝堂(クールは同市出身の商人)の《受胎告知》をはじめとし,13,15,16世紀のステンド・グラスが華麗を極めた五彩の光を放っている。他方同市には,中世末期の都市邸宅のみごとな遺構があり,特に1453年に完成したジャック・クール邸は,城砦の様相をみせる西門と,回廊に囲まれた中庭や階段小塔の洗練された装飾とが対比をなす。人物半身像を浮彫にした小路側の偽窓は,ゴシック末期特有の目だまし(トロンプ・ルイユ)の代表例である。
執筆者:馬杉 宗夫
フランスの小説家。スペイン国境に近いマノスクに生まれた。両親はハンガリーやチェコの貴族の家で家庭教師をしたことがあり,その関係で,彼自身も後にプラハでチェコの女性と結婚する。1874年にパリに出てジャーナリズムの仕事をした後,《神々のたそがれ》(1884)を発表。これは表題からもわかるようにワーグナーの影響を受けたもので,パリに亡命したドイツ貴族の悲劇的宿命を描いている。ほかにフランス革命末期のバンデの反乱を描いた《斧の下で》(1885),ダルマツィアの貴族の悲劇的彷徨を描く《鳥は飛び立ち,花は散る》(1893)などの作品がある。1900年にアカデミー・ゴンクールの会員に選ばれた。
執筆者:山田 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
フランス中部、シェル県の県都。パリ南226キロメートル、イエーブル川とオロン川の合流部にある。人口7万2480(1999)。ベリー地方の最大都市で歴史上の中心地。穀物、ブドウ、ヒツジの取引が行われる。建築美術の都で、市役所の庭園に接するゴシック様式のサンテティエンヌ大聖堂(12世紀の地下室、13世紀のステンドグラスがある)、15世紀のジャック・クール宮殿、16世紀のキューヤス館(考古学資料を集めるベリー博物館となっている)、ルネサンス風のラルマン館などが有名である。兵器工場があるほかタイヤ製造も行われる。古代にはアバリクムAvaricumとよばれ、ガリアの一部族ビチュリゲス・キュビの根拠地であった。中世には交易の中心地となった。百年戦争中はシャルル7世の居所であった。1438年ブールジュの勅令の発令地。
[大嶽幸彦]
フランスの小説家。マノスクの生まれ。1874年パリに出、81年『秀作評論』を創刊、また『ル・ゴーロア』紙、『両世界評論』などに寄稿。第一作は新聞小説『斧(おの)の下に』(1883、初出は『斧に触るな』)。『神々の黄昏(たそがれ)』(1884)はドイツ名門の衰亡を、『弟子』(1887)は思想家の教師としての倫理的責任を、『鳥は飛びたち花は散る』(1893)は宿命に巻き込まれる王族を、『身廊』La Nef(第一部1904、第二部1922)は人間の宿命との闘いをそれぞれ描いている。1900年からアカデミー・ゴンクール会員。
[遠山博雄]
『中島廣子・山田登世子訳『神々の黄昏』(1985・白水社)』
…フランドルが地中海沿岸と並ぶ都市密集地帯となり,都市工業としての毛織物工業を発展させたのは11世紀のことである。ブールジュがその中心となった。 以上のような国際的商業ははるかに小規模な在地商業の発展によって支えられていた。…
※「ブールジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新