どら焼き(読み)どらやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「どら焼き」の意味・わかりやすい解説

どら焼き
どらやき

焼き菓子の一種。形が銅鑼(どら)(ゴングgong)に似ているのでこの名がある。鶏卵に砂糖を加えてよくかき混ぜ、小麦粉に膨張剤を加えたものをふるい込んで、水でどろどろに溶き、種汁をつくる。この種汁を平鍋(ひらなべ)に円型にたらし、焼き目がついたら裏返して小豆(あずき)のつぶし餡(あん)をのせ、別に用意した同形の焼き皮をかぶせる。この手法は江戸・日本橋大伝馬町の老舗(しにせ)梅花亭が明治年間に創案したが、梅花亭のものは青えんどうのつぶし餡を用いるのが特徴。ふっくらとした形状が奈良の三笠山(みかさやま)に見立てられ、いつしか三笠山がどら焼きの一般的な菓名となった。形状からどら焼き、三笠山といわれる今日のどら焼きに対し、江戸時代のどら焼きは銅鑼を焼き鍋に用いた菓子であった。江戸・麹町(こうじまち)の助惣(すけそう)を元祖とする当時のどら焼きは、小麦粉を薄く溶いて鉄板に丸く流し、餡を入れて皮を四角に畳んだもので、皮は薄く形状からいえば金鍔(きんつば)であった。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のどら焼きの言及

【和菓子】より

…その結果,練りようかん以外の流し物類をも〈かん(羹)〉と呼ぶようになったようである。(4)焼物 平なべ,オーブンなどを用いて焼くもので,南蛮菓子系統のカステラやボーロのほか,きんつば,どら焼き,桃山(ももやま),茶通(ちやつう),唐(とう)まんじゅう,栗まんじゅう,調布(ちようふ)などがある。どら焼きは小麦粉に鶏卵,砂糖などを合わせてカステラ様の円形の厚い皮を焼き,その皮を2枚使ってあんをはさんだもので,三笠山と呼ぶこともある。…

※「どら焼き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android