ドルベット部(読み)ドルベットぶ(その他表記)Dörbed

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドルベット部」の意味・わかりやすい解説

ドルベット(杜爾伯特)部
ドルベットぶ
Dörbed

ジュンガル部族の一部。 17世紀の初めオイラート (瓦剌)族のチョロス (綽羅斯)部が強力になると,それとともに天山,アルタイ地方に拠り,ジュンガルと称した。 1753年ハンの継承に不満をもち,清朝にくだった。清朝はこれを 16旗に編成,アルタイ山脈の北,ウプサノール付近に牧地を与えた。なお内モンゴル東部 (現在は黒竜江省斉斉哈爾〈チチハル〉市の南東方) にも同名の旗 (現在はモンゴル族自治県) があるが,これはホルチン (科爾沁) 部族の分派である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む