知恵蔵mini 「なみえ焼そば」の解説 なみえ焼そば 福島県双葉郡浪江町で生まれたご当地グルメの焼きそば。うどんのような極太の麺を、豚バラ肉、もやしの具と共に炒め、濃厚なソースで味付けするのが特徴。1955年に同地の居酒屋「縄のれん」が提供を開始し、浪江名物として定着した。2008年に浪江町商工会青年部が中心となって設立した町おこし団体「浪江焼麺太国」が広報活動を行っている。B-1グランプリには2010年の厚木大会より出場し、11年の姫路大会、12年の同北九州大会で、それぞれ4位に入賞。13年の豊川大会で初のグランプリに輝いた。11年には、日清食品からカップ焼きそば、冷凍焼きそばとして商品化され、全国発売されている。 (2013-11-12) 出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「なみえ焼そば」の解説 なみえ焼そば 福島県双葉郡浪江町発祥のご当地グルメ。労働者向けの安くて腹持ちのいいメニューとして1950年代から外食での提供が始まり、家庭にも広まった。超極太の麺と濃厚なソース、豚肉とモヤシのみのシンプルな具材が特徴。好みで一味唐辛子をかけて食する。地域団体商標。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by