ナミコムカデ(読み)なみこむかで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナミコムカデ」の意味・わかりやすい解説

ナミコムカデ
なみこむかで / 並小蜈蚣
[学] Hanseniella caldaria

節足動物門結合綱ナミコムカデ科に属する陸生動物。体長5ミリ以下の白色の小動物で、唇脚(しんきゃく)類のムカデのようにみえる。全国の森林、畑、庭園などの土中に生息し、腐植質を食べ、活発に動き回っている。歩肢は成体で12対、日本でもっとも普通にいる種類で、栽培植物に害を与えるともいわれるが実例はあまりない。夏ごろ産卵し、幼虫増節変態で成長する。

[篠原圭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のナミコムカデの言及

【コムカデ】より

…一般にあまりなじみのない動物であるが,森林の落葉の下にふつうに見られ,腐りかけた落葉,コケ,菌類,バクテリアなどを食べているらしい。全世界から約200種,日本からはナミコムカデHanseniella caldariaなど3種が知られている。【青木 淳一】。…

※「ナミコムカデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android