ナライハ炭田(読み)ならいはたんでん(その他表記)Nalaikha

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナライハ炭田」の意味・わかりやすい解説

ナライハ炭田
ならいはたんでん
Nalaikha

モンゴル中部にある同国の代表的な炭田ウランバートル南東約40キロメートルに位置する。埋蔵量5億トン、石炭のキロ当り熱量3600キロカロリー。1912年以後中国人やロシア人が年間430トン程度採掘していた。革命後の1922年に国有化され、機械化が進み、1938年にウランバートルに通じる鉄道狭軌)が敷設された。近年の出炭量は年間60~70万トンに達し、ウランバートルの工業動力源として重要な地位を占めている。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む