ウランバートル(読み)うらんばーとる(その他表記)Ulaanbaatar

デジタル大辞泉 「ウランバートル」の意味・読み・例文・類語

ウラン‐バートル(Ulaanbaatar/Улаанбаатар/〈英〉Ulan Bator)

モンゴル語で赤い英雄の意》モンゴル国首都同国のほぼ中央部にあり、交通文化の中心地。17世紀にラマ教活仏住地として建設近年工業も行われる。漢名庫倫クーロン。旧称ウルガ人口、行政区104万(2008)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ウランバートル」の意味・読み・例文・類語

ウラン‐バートル

  1. ( Ulan Bator モンゴル語で「赤い英雄」の意 ) モンゴル国の首都。オルホン川支流トラ川の右岸にある。古くはラマ教の中心で一八世紀以降ロシアとの貿易で栄える。漢名庫倫(クーロン)、西洋名ウルガ。烏蘭巴特。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウランバートル」の意味・わかりやすい解説

ウランバートル
うらんばーとる
Ulaanbaatar
Ulan Bator

モンゴルの首都。同国の中央北寄り、トーラ川北岸にある。面積2000平方キロメートル、人口76万0077(2000)。ロシア人、中国人もかなり多い。標高1300~1350メートルの高原にある。1639年にザナバザル(のち初代ジェプツンダンバ・フトクトとなる)のために建てられたオルゴーörgöö(宮殿の意)がその起源である。このオルゴーは、モンゴル人の遊牧生活を反映して、その後20回以上も移動し、18世紀末に至って、ボグド山の北麓(ほくろく)を東から西に流れるトーラ川の北岸にほぼ落ち着き、以後大きく発展した。ヨーロッパ人は、このオルゴーをウルガと訛(なま)って発音して、町の名として用いた。1706年以後イフ・フレーIkh-Khüree(大寺院の意)と称され、中国人はこれを庫倫(クーロン)と称した。しかしヨーロッパ人は依然としてウルガと称した。1911年の独立宣言後ニースレル・フレー(nijslelは首都の意)と称され、モンゴル人民革命後まもない、24年にウランバートル(赤い英雄の意)と改称された。

 革命前、この町はモンゴル最高のチベット仏教(ラマ教)聖地であり、100以上の寺院があり、約2万人の僧侶(そうりょ)がいたとされる。経済的には、1691年の外モンゴルの清(しん)朝への帰服後、ロシアと清との交易の地として栄えた。また1757年以後、清朝の弁事大臣が駐在し、政治の一中心地ともなった。1921年の革命後、宗教都市としての側面は除かれた。現在、同国の政治、経済、文化の中心である。

 都市計画は1930年代にたてられたが、本格的な都市化は54年以後行われ、いまや近代都市に生まれ変わった。各種行政機関のほか、南西部に軽工業、重工業のコンビナートがあり、81年には日本の無償援助によって世界有数のカシミヤ工場が完成した。市内各所にアパートが林立し、団地形式のものもいくつかある。周辺部にはゲル(パオ)の集落が多数ある。店舗にはデパート、スーパーマーケットのほか、古道具店、古書店もある。教育文化施設には大学、師範学校、科学アカデミーと付設図書館、中央博物館、美術館、宗教博物館、ボグド・ハン博物館などの博物館、文化宮殿、劇場、歌劇場、サーカス場、中央スタジアム、体育館などがあり、社会主義体制下のモンゴルでも唯一機能していたラマ寺のガンダン寺院が西部にある。全体としてロシア風の都市景観を示している。

 なお社会主義時代には、外国人は、中国とロシアを結ぶ鉄道、またはロシアとの間にある航空路によってウランバートルに入り、外国人客の宿泊施設であるウランバートル・ホテルに泊まっていたが、1992年の社会主義放棄後は関西空港からの直行便も飛ぶようになった。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ウランバートル」の意味・わかりやすい解説

ウランバートル
Ulaanbaatar

モンゴルの首都。人口95万(2005)。1639年にザナバザル(のち初代ジェブツンダンバ・フトクトとなる)のために建てられたオルゴーörghöö(〈宮殿〉の意)がその起源。オルゴーはモンゴルの遊牧生活を反映して20回以上移動し,18世紀末にいたってボグド山北麓を流れるトラ川北岸の地にほぼ落ち着き,以後大きく発達した。1706年以後イフ・フレー(〈大寺院〉の意)と称され,中国人はこれを庫倫(クーロン)と称したが,欧人は依然ウルガと称した。1911年の独立宣言後ニースレル(〈首都〉の意)・フレーと称され,人民革命後の24年に現名(〈赤い英雄〉の意)となった。革命前この町は,モンゴル最高のラマ教聖地として100以上の寺院,約2万人の僧侶がおり,1691年の外モンゴルの清朝への帰服後は露清交易の地として栄え,1762年以後清の庫倫辦事大臣が駐在し,政治の一中心地ともなってきた。革命後,宗教的色彩は除かれ,1930年代から都市計画が立てられ,とくに54年以後急速に都市化が進み,コンビナート,旧来のゲルに代わるアパートが林立し,商店,教育文化施設も整備され,外国人のためのホテルも建てられ,現代都市に生まれかわった。ロシア人と中国人も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウランバートル」の意味・わかりやすい解説

ウランバートル

モンゴルのほぼ中央に位置する首都。中国語の旧名はクーロン(庫倫)。1924年現名(〈赤い英雄〉の意)に改称。本来の旧称はウルガUrgaで,1639年に建てられた宮殿(オルゴー)に起源をもつが,モンゴルの遊牧生活を反映して二十数回場所を移動したのち,18世紀末に現在地であるオルホン川の支流トラ川の河岸にほぼ落ちついた。標高1300mの高地にある。1649年活仏がラマ廟(びょう)を開いてから,モンゴル最高のラマ教(チベット仏教)聖地として栄えたが,1700年ころよりロシア貿易が盛んとなり市域も拡大した。人民革命後は宗教色が除かれ,1934年以後ソ連の援助により,皮革,毛織物,製靴などの近代工業がおこった。1956年開通の中ソ連絡鉄道に沿う。ウランバートル大学があり,政治・文化の中心地。住民にはロシア人,中国人も多い。97万9780人(2006)。
→関連項目ダルハン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ウランバートル」の解説

ウランバートル
Ulan Bator

モンゴル国の首都
清代にはクーロン(庫倫)と呼ばれ,モンゴルにおける黄帽派チベット仏教本山の所在地だった。1924年のモンゴル人民共和国成立後,「赤い英雄の都」の意味の現名に改称された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウランバートルの言及

【ボグドオーラ[山]】より

…かつて貪汗山と称され,その北麓は遊牧民の拠る所であった。(2)モンゴルの首都ウランバートル南郊にある山。最高峰は2257m。…

※「ウランバートル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android