ナンキョクアザラシ(その他表記)Antarctic seal

改訂新版 世界大百科事典 「ナンキョクアザラシ」の意味・わかりやすい解説

ナンキョクアザラシ
Antarctic seal

鰭脚ききやく)目アザラシ科Lobodontini族の哺乳類で,南極海に分布するカニクイアザラシLobodon carcinophagusをはじめ,ウェッデルアザラシLeptonychotes weddelliヒョウアザラシHydrurga leptonyxロスアザラシOmmatophoca rossiの4種の総称。分類的には4種ともモンクアザラシに近い。大型で,生息数が多い。4種とも南極大陸を取り囲む海氷域に分布する。ヒョウアザラシは海氷の外縁に分布し,ペンギンやアザラシを捕食する。カニクイアザラシはパックアイス域に分布し,オキアミを捕食する。生息数は鰭脚類中最大で,1500万頭以上である。ウェッデルアザラシは大陸縁辺部の定着氷域に分布し,呼吸孔を保持しつつ海氷下で過ごすことが多い。600m以上潜水する。ロスアザラシは数が少なく,その生態が知られていないアザラシである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 内藤

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む