鰭脚(読み)ききゃく(その他表記)clasper

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鰭脚」の意味・わかりやすい解説

鰭脚
ききゃく
clasper

サメ類エイ類などの軟骨魚類 (板鰓類) において,雄の腹鰭内縁が変形して交尾器となったもの。内部軟骨から成り,交尾時に雌の輸卵管内に挿入する。「ひれあし」とも読む。

鰭脚
ひれあし

鰭脚」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

普及版 字通 「鰭脚」の読み・字形・画数・意味

【鰭脚】ききやく

おっとせいの類。

字通「鰭」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鰭脚の言及

【交尾】より

… 体内受精を行い,卵胎生である軟骨魚類では肛門(総排出腔の外口)の両側に腹びれがあるが,雄ではその腹びれの内側縁の1本の鰭条(きじよう)が巨大化し,軟骨性の中軸を備えた左右1対の棒状体になっている。交尾するときこの棒状体を雌の総排出腔へ差しこむので,これを鰭脚(ひれあし)pterygopodiumまたは交尾器clasperという。この交尾器の表面には深い溝があり,総排出腔から出た精子がそれによって雌の子宮へ導かれる。…

※「鰭脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む