モンクアザラシ
monk seal
鰭脚(ききやく)目アザラシ科モンクアザラシ属Monachusに属する哺乳類の総称。チチュウカイモンクアザラシ,ハワイモンクアザラシ,カリブカイモンクアザラシの3種からなる。低緯度海域に生息する唯一のアザラシで,絶滅の危機にあり,国際保護動物になっている。茶褐色の体色をし,体長は雌雄ほぼ等しく,2.1~2.4mである。頭が丸く,毛が細く比較的密生しその顔つきがちょうどキリスト教の修道士monkのようなところからこう呼ばれる。チチュウカイモンクアザラシは黒海,北アフリカを中心に500~600頭が分布する。ハワイモンクアザラシはウェーク島,ミッドウェー島などに約1000頭が分布している。かつてコロンブスによって食料に利用されたカリブカイモンクアザラシはほぼ絶滅したといわれている。人類との接触がもっとも古くからあったとされるアザラシであるが(アリストテレスによる解剖の記録も残っている),現在ではもっとも知られていないアザラシである。
→アザラシ
執筆者:内藤 靖彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
モンクアザラシ
もんくあざらし
monk seal
[学] Monachus spp.
哺乳(ほにゅう)綱鰭脚(ききゃく)目アザラシ科に属する海獣。チチュウカイモンクアザラシMonachus monachus、ハワイモンクアザラシMonachus schauinslandi、カリブモンクアザラシMonachus tropicalisの3種があり、北半球の暖海の地中海からカナリア諸島にかけてと、カリブ海諸島およびハワイ諸島の沿岸に生息。体長は約3メートル、淡灰褐色の短く細い毛が密生している。原始的な形態を一部保っており、生息域への人間の侵入に影響を受けやすいために漸次減少し、カリブモンクアザラシは絶滅種となり、ほかの2種も絶滅の危機に瀕(ひん)している。
[西脇昌治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のモンクアザラシの言及
【アザラシ(海豹)】より
…北半球では,北太平洋に[クラカケアザラシ](イラスト),アゴヒゲアザラシ,[ゴマフアザラシ](イラスト)の3種,北大西洋に[ハイイロアザラシ](イラスト),ズキンアザラシ,[タテゴトアザラシ](イラスト)の3種,両方に[ワモンアザラシ](イラスト),ゼニガタアザラシ(イラスト)の2種が分布する。北半球の低緯度地方には[モンクアザラシ]類3種とキタゾウアザラシが分布し,カスピ海やバイカル湖にもワモンアザラシ類2種が分布する。南半球ではすべてが南極海に分布し,流氷域にヒョウアザラシ(イラスト),カニクイアザラシ,ロスアザラシが分布する。…
※「モンクアザラシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 