ナンバーリング(読み)なんばーりんぐ(その他表記)numbering machine

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナンバーリング」の意味・わかりやすい解説

ナンバーリング
なんばーりんぐ
numbering machine

指定した数字が自動的に繰り出される回転式番号印字機。ナンバーリングマシンの略称手動式と電動式があり、印字は数字のほかに、記号漢字、かたかな、アルファベットなどを組み込んだものもある。また桁(けた)数も四桁のものから、伝票などの発行日やコード番号が入った15桁のものまであり、なかにはゼロの位置へ自動的に戻る装置を備えているものもある。手で押しながら使用する手動式には、五様式、六様式などといって、同じ番号がそのまま何度か続けて繰り返し進む、様式変換装置がついているものがあり、一般に用いられているものでは手動式六桁七様式が一番多い。ほかに銀行業務用として、多量の番号を印字することができる電動式があり、フレーム合成樹脂を用いた軽量のものも最近出回っている。

[野沢松男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む