ナンヤン地区(読み)ナンヤン(その他表記)Nanyang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナンヤン地区」の意味・わかりやすい解説

ナンヤン(南陽)〔地区〕
ナンヤン
Nanyang

中国華北地方,ホーナン (河南) 省南西部の地区。行政中心地はナンヤン市で,ほかに1市 11県を含む。西部はフーニウシャン (伏牛山) 山脈で,東部はその支脈とトンパイシャン (桐柏山) 山脈に囲まれたナンヤン盆地である。ハン (漢) 水の支流であるパイ (白) 河,タン (唐) 河などが南流しており,省では唯一チャン (長) 江水系に属する。盆地は省の主要農業地域の一つで,コムギトウモロコシコーリャン,芋類,豆類,ゴマ,アブラナの栽培が多い。山地木材とさく蚕糸,アベマキの産地である。チヤオチー (焦枝) 鉄道が南北に通っている。人口 975万 6662 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む