ナーガールジュナコンダ遺跡(読み)ナーガールジュナコンダいせき(その他表記)Nāgārjunakonda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ナーガールジュナコンダ遺跡
ナーガールジュナコンダいせき
Nāgārjunakonda

インドのアーンドラ州のグントゥル地区にある仏教遺跡と,3世紀に栄えたイクシュバーク朝の首都ビジャヤプリーの遺跡とをいう。クリシュナ川中流右岸の台地にある。3世紀に属する多くの宮殿址,仏塔,寺院,僧院の遺跡があり,すぐれた仏教彫刻が残っている。建造物にはめこまれた浮彫の仏伝図,仏塔図,あるいは柱に浮彫された守門神,如来立像などがあり,また,ほら貝に密教の三昧耶形 (さんまやぎょう) を陰刻したものが2点ある。なお仏像図の各場面の間にさまざまなミトゥナ像を配している。なおこれら仏教遺跡は,少し下流のアマラーバティー遺跡と同型式で,発掘された彫刻も似ている。 1926年に発見され,27年に発掘調査された。ナーガールジュナコンダとは「龍樹の山」の意。ダム建設により 54~60年に事前調査が行われ,旧石器時代,新石器時代,鉄器時代の巨石墓なども調査されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む