改訂新版 世界大百科事典 「イクシュバーク朝」の意味・わかりやすい解説
イクシュバーク朝 (イクシュバークちょう)
Ikṣvāku
古代南インドの王朝。3世紀前半,サータバーハナ朝の滅亡のとき,バーシシュティープトラ・チャーンタムーラがクリシュナ川下流南岸で興し,4代約100年間,この川の流域地帯を支配した。王朝はこの地方の出身と思われるが,マヌの息子でガンガー(ガンジス)川中流域アヨーディヤーのイクシュバークという伝説上の王の名をとって,支配の正当性を主張し,ベーダ儀式をおこない,カールッティケーヤ(スカンダ)などヒンドゥー神を信奉して,バラモンの宗教と文化の移植に努めた。都ビジャヤプリーVijayapurīは泥土,のちには煉瓦で築かれた城壁で囲まれ,そこには諸種の建物,貯水池,水浴場などの跡が発掘されている。その近くの有名なナーガールジュナコンダ仏教寺院は王妃などによって建立され,壮大なストゥーパや僧院が発掘され,その彫刻はアマラーバティーの作品に続くアーンドラ地方の仏教美術の傑作として知られている。この王朝はゴア近くの王やシャカ族の王と婚姻関係を結び,南インドの有力な王朝となったが,4世紀中ごろまでに南のパッラバ朝に滅ぼされた。
執筆者:山崎 利男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報