ナーゲルコイル(その他表記)Nāgercoil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナーゲルコイル」の意味・わかりやすい解説

ナーゲルコイル
Nāgercoil

インド南部,タミルナードゥ州南端部の都市。カニヤクマリ県の行政庁所在地。コモリン岬北西約 13kmに位置。かつてトラバンコール王国に属し,以後キリスト教の一中心地として発展地名は「ヘビの寺」を意味し,ヒンドゥー教シバ派の聖地。豊かな農業地帯にあり,綿花,米などの大集散地。綿工業精米,自動車部品やケララ州からのゴムを用いたゴム製品工業もある。人口 18万 9482 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む