ニアー洞窟(読み)ニアーどうくつ(その他表記)Niah Cave

改訂新版 世界大百科事典 「ニアー洞窟」の意味・わかりやすい解説

ニアー洞窟 (ニアーどうくつ)
Niah Cave

マレーシアカリマンタン島ボルネオ島),サラワクにある巨大な石灰岩洞窟であり,1958年に青年華奢頭骨四肢骨が発掘され,ニアー(洞窟)人と呼ばれている。年代は,出土した炭化物を使った放射性炭素法により約4万年前とされ,東アジアにおける最古新人といわれるが,人骨から直に測った年代ではないので,疑問とする意見も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 馬場

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む