精選版 日本国語大辞典 「新人」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人類進化を便宜的に4段階に分けた場合の最終段階の人類。新人類ともいう。これに属する人類の学名はホモ・サピエンス・サピエンスであり、前段階の旧人とは種を同じくするが、亜種を異にする。約3万年前、後期更新世(洪積世)、最後の氷期の第二亜氷期に出現し、今日に至っている。新人段階の人類としては今日地球上にあまねく分布する現生人類とそれに類似する化石現生人類のすべてが入る。
化石現生人類として最初に発見された人骨は、1868年にフランスのクロマニョン出土のものがあげられるが、以来この類の人骨が多数発見されたため、これらはクロマニョン人とよばれている。クロマニョン人はヨーロッパから西アジア、北アフリカ一帯から発見されている。これに対しイタリアのグリマルディおよびフランスのシャンスラードで発見された人骨は、それぞれネグロイドおよびエスキモーに似ているとして一時期問題になったが、今日ではヨーロッパの化石現生人類の変異内にあるものとみられている。化石現生人類は世界各地から出土しており、著名なものとしては南アフリカのボスコプ、フロリスバッド、タンザニアのオルドワイ、中国の周口店(山頂洞人)、柳江、ジャワのワジャクなどがあげられ、日本の港川(みなとがわ)、浜北(はまきた)などの出土人骨もこれに属する。なお縄文時代の人骨とされる三ヶ日(みっかび)人なども新人のなかに入る。新人段階で、オーストラリアやアメリカ大陸にも人類は足跡を残すようになった。そのように広く分布するようになったため、地球各地のさまざまな気候に適応し、今日みるような変異をみせるようになったと思われる。
新人すなわち現代人の特徴といえるが、大きな脳頭蓋(のうとうがい)に対し、そしゃく器の退縮が著しい。とくに下顎骨(かがくこつ)底部前端の退縮が遅れ、頤(おとがい)を形成するようになった。そのほか眉(まゆ)の上にそそり立つ秀でた額、発達した乳様突起も新人の特徴として重要である。なお新人の口、咽頭(いんとう)、喉頭(こうとう)における変化は発声器官として完成し、優れた音声言語をつくりだしたと考えられている。新人段階での進化的変化がごく小幅であるのに対し、彼らが担った文化は、後期旧石器、中石器、新石器、青銅器、鉄器時代と著しく発展しており、新人の文化的適応の幅の広さを示している。
[香原志勢]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(馬場悠男 国立科学博物館人類研究部長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
現生人類とも。ホモ・サピエンスのうち,旧人を除いた現代型の人類をさす。人類進化の最終段階にあたる。額が高く,眼窩(がんか)上隆起が弱く,顔が垂直に近く,下顎骨の前下部に頤(おとがい)が形成されているのが特徴。ヨーロッパのクロマニョン人,中国の周口店山頂洞人や柳江(りゅうこう)人,日本の三ケ日(みっかび)人や港川(みなとがわ)人など。ホモ・サピエンス・サピエンス,あるいは現代型ホモ・サピエンスともいう。約10万年前から3万5000年前にかけて旧人から進化し,石刃を用いた精巧な石器をはじめ,骨角器・装身具・洞窟壁画などを残した。人類はこの段階ではじめてアメリカ大陸やオーストラリア大陸に進出した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…狩猟の対象とした動物も,ウシ,ウマ,シカ,トナカイ,サイなどの大型のものからネズミのような小動物まで多岐にわたった。 約3万5000年前以降の後期旧石器時代は,現代人とまったく同じ新人(ホモ・サピエンス・サピエンス)の時代である。人類の生活技術はこの時代に入って加速度的に発展した。…
…新人の出現に関して古くからさまざまな考え方が出されているが,その一つにプレ・サピエンス説がある。この学説は,新人がネアンデルタール人とは別の系統から派生したとするもので,P.M.ブール(1913)以来,多くの人類学者によってさまざまな系統樹が提案されてきたが,これを集大成したのがフランスのバロアH.V.Vallois(1954)である。…
※「新人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新