ニッケルジメチルグリオキシム(その他表記)nickel dimethylglyoxime

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ニッケルジメチルグリオキシム
nickel dimethylglyoxime

化学式[Ni(C4H7N2O22]。ジメチルグリオキシムが水素イオンを1個失ってできたジメチルグリオキシマトイオンが2個,それぞれ二つの窒素ニッケル(Ⅱ)に配位しているキレート化合物。正式名ビス(ジメチルグリオキシマト)ニッケル(Ⅱ)。酢酸ニッケル(Ⅱ)およびジメチルグリオキシムの熱飽和エチルアルコール溶液を混合すると得られる。赤色針状結晶で,斜方晶系。250℃で昇華,310℃で分解する。構造は図のような4個の窒素による平面正方形型で,二つのジメチルグリオキシマト配位子は水素結合で結合している。

結晶中ではこの平面が平行に積み重なって連なり,Ni-Ni間に結合があるとされている。水,酢酸,アンモニア水などに不溶。希塩酸,水酸化ナトリウム水溶液に可溶。クロロホルム,エチルアルコール,ベンゼン,氷酢酸,ピリジンなどに微溶,ニッケルの定量分析はこのキレートの生成を利用したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 近藤

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む