ジメチルグリオキシム(読み)じめちるぐりおきしむ(英語表記)dimethylglyoxime

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジメチルグリオキシム」の意味・わかりやすい解説

ジメチルグリオキシム
じめちるぐりおきしむ
dimethylglyoxime

金属イオン用分析試薬の一つ。ジアセチルジオキシムともいう。無色の粉末性結晶。水には不溶、エタノールエチルアルコール)、エーテルには溶ける。1905年にチュガエフL. Chugaev(生没年未詳)により、ニッケルイオンの比色定性、定量分析に用いられた。有機試薬を分析に用いる先駆となった化合物である。ニッケル、コバルト、銅、鉄などの検出および比色定量用、パラジウムの検出および沈殿用の試薬として広く使われている。たとえば、ニッケルイオンはジメチルグリオキシムと1対2の割合で結合して、紅色の水に不溶な錯体をつくる。この錯体はクロロホルムにはよく溶けるので、クロロホルムの溶液としてニッケルの比色定量に利用する。

[務台 潔]


ジメチルグリオキシム(データノート)
じめちるぐりおきしむでーたのーと

ジメチルグリオキシム
分子式C4H8N2O2
分子量116.1
融点242℃
沸点昇華
試薬としてのジメチルグリオキシム(ニッケルイオンとの錯体)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジメチルグリオキシム」の意味・わかりやすい解説

ジメチルグリオキシム
dimethylglyoxime

化学式 (CH3-C=N-OH)2 。無色針状晶。ジアセチルからつくられる。融点 240~242℃。アルコールに可溶,水に不溶。ニッケルと赤色キレート錯体をつくるので,ニッケルの定性や定量的検出剤として用いられる (→金属キレート化合物 ) 。また2価のパラジウムと黄色沈殿をつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android