ニッケロセン

化学辞典 第2版 「ニッケロセン」の解説

ニッケロセン
ニッケロセン
nickelocene

ビス(η5-シクロペンタジエニル)ニッケル(Ⅱ)ともいう.Ni(C5H5)2組成式をもつニッケル化合物ジエチルアミンのような塩基の存在下でシクロペンタジエン塩化ニッケル(Ⅱ)とを反応させることにより合成される.フェロセンと同様,ニッケル原子が二つのシクロペンタジエニル環にはさまれた構造をしている.固体.融点171~173 ℃.ニッケロセンはフェロセンに比べてシクロペンタジエニル環と金属との結合距離が長く,フェロセンより不安定で化学反応性に富み,環への付加反応を受けやすい.[CAS 1271-28-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む