ニュウドウイカ(読み)にゅうどういか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニュウドウイカ」の意味・わかりやすい解説

ニュウドウイカ
にゅうどういか / 入道烏賊
[学] Moroteuthis robusta

軟体動物門頭足綱ツメイカ科のイカ。巨大な種で、北太平洋にすみ、日本では三陸沖まで分布する。外套(がいとう)(胴)長1.5メートル、幅35センチメートルに達し、ダイオウイカとともに大形のイカとして知られる。外套膜表面には細かい縦じわが多数あり、滑らかではない。ひれが比較的大きく、外套のほぼなかばまで達する。腕は外套長の半分以下の長さで不等である。触腕の長さはほぼ外套長と等しく、先端部には鉤(かぎ)が2列に並んでいる。軟甲は革質で薄く、後端は槍(やり)形をしている。北海道や三陸では、しばしば底引網にかかる。また、海獣類の主要な餌(えさ)になっている。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む