液体を流動させるのに必要な応力をσ,粘度をη,速度勾配をDとしたとき,σがDに比例し,
σ = ηD
が成立する場合をニュートンの粘度則といい,この粘度則に従う流動をニュートン流動,流体をニュートン流体,粘度をニュートン粘性という.水などの低分子液体や,流動の速度勾配が小さい場合には,ニュートンの粘度則によく適合するが,高分子物質などのように複雑な分子の集合体や,速度勾配が大きくなると,このニュートンの粘度則に従わなくなる.このずれた流動,流体,粘性をそれぞれ非ニュートン流動,非ニュートン液体,非ニュートン粘性という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...