ヌメリスギタケ(読み)ヌメリスギタケ(その他表記)Pholiota adiposa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌメリスギタケ」の意味・わかりやすい解説

ヌメリスギタケ(滑杉茸)
ヌメリスギタケ
Pholiota adiposa

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。秋にブナ,ハンノキなどの切り株,枯れ幹その周辺に発生する。傘は径5~12cm,丸山形のちに平らに開き中央が少し高まる。表面粘性があり黄褐色,周辺は黄色ひだは黄色で熟すると褐色。長さ5~10cmの柄をもつ。なお傘の表面および柄に褐色の鱗被がみられる。胞子紋は錆色。すぐれた食用キノコで人工栽培も可能である。北海道,本州に産し,小アジア,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む