ヌメリスギタケ(読み)ヌメリスギタケ(その他表記)Pholiota adiposa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌメリスギタケ」の意味・わかりやすい解説

ヌメリスギタケ(滑杉茸)
ヌメリスギタケ
Pholiota adiposa

担子菌類マツタケ目モエギタケ科。秋にブナ,ハンノキなどの切り株,枯れ幹その周辺に発生する。傘は径5~12cm,丸山形のちに平らに開き中央が少し高まる。表面粘性があり黄褐色,周辺は黄色ひだは黄色で熟すると褐色。長さ5~10cmの柄をもつ。なお傘の表面および柄に褐色の鱗被がみられる。胞子紋は錆色。すぐれた食用キノコで人工栽培も可能である。北海道,本州に産し,小アジア,北アメリカ,ヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android