ヌルデノミミフシ(その他表記)Schlechtendalia chinensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌルデノミミフシ」の意味・わかりやすい解説

ヌルデノミミフシ
Schlechtendalia chinensis

半翅目同翅亜目アブラムシ科。ヌルデにつき虫 癭 (虫こぶ) をつくる昆虫はいくつか知られているが,本種はその1つで,ヌルデミミフシ,ヌルデノアブラムシともいう。また,その虫 癭もヌルデ (ノ) ミミフシと呼ばれる。体長は有翅型で約 1.5mm,無翅型で約 1.1mm。体は淡褐色から暗緑色で,白色のろうでおおわれる。触角は5節。翅は透明で,春に出るものより秋に出るもののほうが大型。春から夏にかけ,ヌルデ上で生活し,虫 癭をつくる。羽化した胎生雌は,9月下旬頃オオバチョウチンゴケやコツボゴケに移動し,産卵する。幼虫はここで越冬し,春,羽化したものがヌルデに移動するという生活環を繰返す。虫 癭は人の耳の形をしているため,この名で呼ばれるが,五倍子 (ふし) ともいい,これからタンニンをとることがある。 (→アブラムシ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android