ヌルデノミミフシ(その他表記)Schlechtendalia chinensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌルデノミミフシ」の意味・わかりやすい解説

ヌルデノミミフシ
Schlechtendalia chinensis

半翅目同翅亜目アブラムシ科。ヌルデにつき虫 癭 (虫こぶ) をつくる昆虫はいくつか知られているが,本種はその1つで,ヌルデミミフシ,ヌルデノアブラムシともいう。また,その虫 癭もヌルデ (ノ) ミミフシと呼ばれる。体長は有翅型で約 1.5mm,無翅型で約 1.1mm。体は淡褐色から暗緑色で,白色のろうでおおわれる。触角は5節。翅は透明で,春に出るものより秋に出るもののほうが大型。春から夏にかけ,ヌルデ上で生活し,虫 癭をつくる。羽化した胎生雌は,9月下旬頃オオバチョウチンゴケやコツボゴケに移動し,産卵する。幼虫はここで越冬し,春,羽化したものがヌルデに移動するという生活環を繰返す。虫 癭は人の耳の形をしているため,この名で呼ばれるが,五倍子 (ふし) ともいい,これからタンニンをとることがある。 (→アブラムシ )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む