デジタル大辞泉
「虫癭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅう‐えい【虫癭】
- 〘 名詞 〙 植物体に昆虫が産卵寄生した結果、寄生物の出す分泌物質などで異常な発育を起こした部分。一般に寄生する昆虫の種類により宿主も異なり、できる形も異なる。クリタマバチによるものは害も大きく有名。虫こぶ。
- [初出の実例]「幼虫は植物に寄生して虫癭を生ず」(出典:日本昆虫学(1898)〈松村松年〉昆虫の分類)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
虫癭
ちゅうえい
gall
虫こぶともいう。植物の根,茎,葉の各部の組織内に,昆虫などが産卵したり寄生したために,その組織が異常に発育して瘤状になる現象。茎葉ではハチ類,ハエ類,アブラムシなどによる場合が多く,根や地下茎では線虫 (ネマトーダ) などによる場合が多い。虫 癭の組織に生じる著しいタンニンは,五倍子 (ふし) ,没食子として古来鞣皮剤,媒染剤に利用されている。また虫 癭が果実に生じる場合は不稔が起り,クリタマバチによるクリの被害などが知られている。虫 癭の形は,ときに単に瘤状にふくらむばかりでなく,コナラやカシでは葉が変形して果実のような虫 癭となり,ヤナギでは松ぼっくり状の虫 癭が生じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の虫癭の言及
【エゴノネコアシアブラムシ】より
…半翅目アブラムシ科の昆虫。エゴノキに寄生して虫癭(ちゆうえい)をつくるアブラムシの1種。日本,中国から東南アジアに分布する。…
【虫こぶ】より
…動物が植物に寄生,共生し産卵した結果,植物体の一部が,こぶ状に発育したもの。虫癭(ちゆうえい)ともいう。虫こぶを作る動物は99%が昆虫で,ほかにダニ,クモ,糸状虫がある。…
※「虫癭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 