ヌルデ(読み)ぬるで

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌルデ」の意味・わかりやすい解説

ヌルデ
ぬるで
[学] Rhus javanica L.

ウルシ科(APG分類:ウルシ科)の落葉小高木。名は、樹液(漆(うるし))で物を塗ることに由来する。また、葉に付子(ふし)(虫こぶ)ができることからフシノキともいう。高さ約5メートルに達する。葉は互生し、7~13対の小葉からなる奇数羽状複葉。葉軸に沿って、小葉間に翼がある。小葉は長楕円(ちょうだえん)形または卵形で長さ5~10センチメートル、先はとがり、縁(へり)に粗い鋸歯(きょし)があり、裏面は軟毛が密生する。雌雄異株。夏、枝先に円錐(えんすい)花序をつくり、小形の白色花を開く。雌・雄花ともに、萼片(がくへん)、花弁とも5枚。雄花は5本の雄しべ雌花仮雄蕊(かゆうずい)5本と雌しべが1本ある。果実は扁球(へんきゅう)形で径約4ミリメートル、白色または紫赤色を帯び、短毛を密生する。山野の二次林に普通に生え、北海道から沖縄、および朝鮮半島、中国、東南アジアに広く分布する。

[古澤潔夫 2020年9月17日]

薬用

羽状複葉の中軸の翼の部分にアブラムシ科のヌルデシロアブラムシの無翅(むし)雌虫が吻(ふん)を差し込み、液汁を吸い続けると、その刺激によってアブラムシ周辺の組織が突出して、やがてアブラムシを包んで虫こぶ(虫(ちゅう)えい)ができる。この中で雌虫は単為生殖を繰り返して増殖し、内側から液汁を吸うため、虫こぶはしだいに大きくなり、10月上旬には長さ8センチメートル、幅6センチメートルの袋状となる。中には約1万匹の有翅雌虫がうごめいている。この動きに刺激されて、虫こぶの細胞中にはタンニンが多量に蓄積される。これらの雌虫が孔(あな)をあけて飛び出す前に、虫こぶを集めて熱湯に浸(つ)けて殺し、乾燥したものが五倍子(ごばいし)である。五倍子は、タンニン資源として重要なものである。薬用としては収斂(しゅうれん)、止血剤として下痢、脱肛(だっこう)、痔(じ)、盗汗、出血などの治療に用いる。

[長沢元夫 2020年9月17日]

文化史

ヌルデの果実はカリウム塩を含み、かつては塩の代用にされた。台湾のツオウ族などでは戦前まで利用していた。真言(しんごん)宗では護摩木(ごまぎ)に使う。これは、本来インドで護摩木に用いられたインドボダイジュが傷つけられると白い乳液が出ることと、ヌルデの白っぽい樹液の結び付きによる。かつて小正月(こしょうがつ)に関東地方を中心に立てられたおっかど棒にはしばしばヌルデが使われ、小正月の若木や削掛(けずりかけ)にも用いた。それは、中国で正月にモモの枝を門に挿す風習があり、古く日本に伝わり、まだモモが一般的でなかったため、ヌルデの小枝で代用したものと、前川文夫は説明している。

[湯浅浩史 2020年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヌルデ」の意味・わかりやすい解説

ヌルデ (白膠木/塩麩子)
Rhus chinensis Mill.

日本各地の山野に自生する高さ5~10mのウルシ科の落葉小高木。秋の紅葉が美しい。小枝,葉柄,花序に褐色の柔毛を密生する。葉は互生し,奇数羽状複葉で,長さは25~40cm,羽軸と葉柄には通常,翼がある。紙質の小葉は7~13枚で,長さ5~12cm,卵形,楕円形,または長楕円形で,ふちにあらい鋸歯があり,裏面に灰褐色の柔毛を密生する。夏,枝の先端に長さ15~25cmの円錐花序をつけ,小さい白色の花を多数つける。花は雑性,萼片,花弁はそれぞれ5~6個。雄花には5本のおしべがあり,雌花には発育不完全な5本のおしべと,3花柱で1室の子房がある。果実は扁円形で径約5mm,紅色に熟し,表面に短毛がある。日本(北海道~琉球諸島),台湾,朝鮮,中国,ヒマラヤに分布する。ヌルデシロアブラムシの仲間が寄生して葉に虫こぶをつくる。それを五倍子(附子(ふし))とよぶので,一名フシノキともいう。フシは薬用,染料としてのタンニン原料である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヌルデ」の意味・わかりやすい解説

ヌルデ

ウルシ科の落葉小高木。日本全土,アジア東部の山野にはえる。葉は大型の奇数羽状複葉で,中軸にはひれがある。小葉は7〜13枚,長楕円形で毛が密生し,縁にはあらい鋸歯(きょし)がある。秋には美しく紅葉。雌雄異株。8〜9月,黄白色の小さい5弁花を開く。果実は球形で,10〜11月紫赤色に熟し,表面は白粉をかぶる。虫こぶから五倍子(付子(ふし)とも)をとるため,フシノキともいう。
→関連項目タンニン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヌルデ」の意味・わかりやすい解説

ヌルデ
Rhus javanica

ウルシ科の落葉小高木で,フシノキともいう。アジア南部から東部,インド,ヒマラヤに分布し,日本では各地の山野や土手などに普通にみられる。葉は奇数羽状複葉で長さは柄とともに 30~40cmあり,枝先に互生する。葉軸には小葉と小葉の間の部分に翼があるのが特徴である。小葉は3~6対あり,卵形ないし長楕円形で縁に鋸歯があり,裏面には短毛がある。夏に,枝先に円錐花序をなして白色の小花を多数つける。花軸には軟毛が密生する。雌雄異株で,雄花にはおしべが5本,雌花には不稔のおしべが5本とめしべ1本がある。雌雄両花とも花弁,萼片は5枚ずつで小さい。果実は小さな円形の核果で,紫赤色に熟し,短毛を密生する。秋に美しく紅葉する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヌルデの言及

【有毒植物】より

…コンニャク,キーウィフルーツでも同じ現象がみられるが,原因をシュウ酸カルシウムだけとする説には疑問がある。ウルシ,ハゼノキ,ヌルデ,マンゴーなどウルシ科植物による強いアレルギー性皮膚炎の原因は含有成分のウルシオールにある。イチョウの果肉(種皮)や葉に含まれるギンゴール酸も皮膚炎をおこす。…

※「ヌルデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android