デジタル大辞泉
「ぬれぬれ」の意味・読み・例文・類語
ぬれ‐ぬれ
[副]
1 水に濡れるさま。また、濡れたようにつややかなさま。
「色のまだ―と紅な、お千世の唇を放して」〈鏡花・日本橋〉
2 粘液状のものがついているさま。
「くだんの馬の足に土つきて、―とある事たびたびにおよびける時」〈著聞集・一一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬれ‐ぬれ
- 〘 副詞 〙 ( 「ぬれぬれ(濡濡)」と同語源か。多く「と」を伴って用いる )
- ① 粘液状のものがついてべっとりとしているさまを表わす語。
- [初出の実例]「件の馬の足に土つきて、ぬれぬれとある事」(出典:古今著聞集(1254)一一)
- ② 濡れたようにつややかなさま、なめらかにつやのあるさまを表わす語。
- [初出の実例]「そのかたち尋常に、耳のあたりぬれぬれと色白く」(出典:御伽草子・のせ猿草紙(室町末))
- ③ 恋情がこもってべたつくようなさまを表わす語。
- [初出の実例]「あまりしたるく ぬれぬれと しほたれたるも きにあはず」(出典:若衆短歌(1502頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 