ヌーリー・サイード(読み)ぬーりーさいーど(その他表記)Nūrī al-Sa‘īd

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヌーリー・サイード」の意味・わかりやすい解説

ヌーリー・サイード
ぬーりーさいーど
Nūrī al-Sa‘īd
(1888―1958)

イラク軍人、政治家。バグダードに生まれる。イスタンブール陸軍士官学校を卒業後オスマン帝国軍の将校となる。1916年ハーシム家が統率したオスマン帝国に対するアラブ反乱に参加する。のちイラクに移り、1921年イラク軍参謀長、1922~1924年と1926~1928年に国防相となる。1930年首相となり、以後その死に至るまで28年間に14回首相となる。その間イギリスとの協調路線をとり、ハーシム家の願望である三日月地帯統一計画を構想した。他方、共産主義者やソ連を嫌うとともに、アラブ内ではエジプトとくにナセルと激しく対立した。1958年の7月革命で殺害された。

[木村喜博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む