ねずみ講

共同通信ニュース用語解説 「ねずみ講」の解説

ねずみ講

加入者が無限に増える前提で、先に加入した人が後から加入した人の出資により、自分の出資分より多く金銭を受け取ることができる仕組み。無限連鎖講防止法はこうした配当組織の開設、運営者に3年以下の懲役または300万円以下の罰金を科し、勧誘した者にも罰則を設けている。熊本県本部を置いた「天下一家の会」が社会問題化したことをきっかけに1979年、同法が施行された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む