ネットバンキング不正送金

共同通信ニュース用語解説 の解説

ネットバンキング不正送金

インターネットを通じて振り込みや残高照会ができるインターネットバンキング利用者IDパスワードが盗まれ、本人が知らない間に預金が別口座に不正に送金されること。遠隔操作を可能にするウイルスに感染し、預金を奪われるケースが増えている。警察庁調べでは、昨年1年間の被害額は約30億7300万円で、統計を取り始めた2011年以降最悪となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む