インターネットバンキング(読み)いんたーねっとばんきんぐ(英語表記)internet banking

デジタル大辞泉 の解説

インターネット‐バンキング(Internet banking)

インターネットを利用して、残高照会や口座振り込みなどのサービスを利用すること。また、そのためのシステムや業務。ネットバンキングオンラインバンキング。→エレクトロニックバンキング

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

インターネットバンキング
いんたーねっとばんきんぐ
internet banking

銀行などの店舗網を使わずに、インターネットを通じて振込み、振替え、クレジットカードの決済、残高照会、小口ローンの借入れなどの個人や法人向け金融サービスを提供する仕組み。単にネットバンキングともいう。顧客は銀行に足を運ばなくても24時間いつでも利用でき、銀行も窓口の維持管理コストを節減できるため、急速に普及した。通常は家庭のパソコンで利用するが、携帯電話を使ったモバイル型のネットバンキングサービスも登場した。ただ、偽サイトによる預金の不正引出し事件などが後を絶たず、不正防止策の向上や被害補償のルールづくりが課題となっている。

 アメリカでは、1995年にインターネット専業銀行が誕生し、1990年代後半にはさまざまなサービスが登場した。日本でも1998年(平成10)から大手銀行が大手電気・通信企業と組んでインターネット銀行を立ち上げ始め、2000年に金融監督庁(現、金融庁)などが異業種の銀行参入規制を緩和したことで、電機メーカーや小売り業者といった異業種からのネットバンキング業務参入が相次いだ。現在、すべての大手銀行、地方銀行がネットバンキングサービスを提供している。機能もインターネット上の仮想商店やオークション競売)サイトの決済サービスとして使われているほか、株式などのオンライントレードの決済や公共料金の振込みなどに広がっている。

 近年、正規サイトを装って暗証番号などを不正入手する「フィッシング詐欺」などの手口が巧妙になり、インターネットバンキングで預金を引き出される被害が急増している。大手銀行などはパスワードの毎回変更、確認メール送信などの対策を講じているが、被害の増加に歯止めはかかっていない。

[矢野 武]

『大崎貞和・飯村慎一著『インターネット・バンキング――ネットワーク金融の虚実』(2001・日本経済新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

IT用語がわかる辞典 の解説

インターネットバンキング【internet banking】

インターネットを通じて、銀行などの金融機関のサービスを利用すること。また、それを実現するためのシステム。パソコンを用いて口座振り込みや振り替え、残高照会をはじめ、店頭のATMと同様のサービスを利用できる。従来、専用の端末を使い電話回線などの通信回線を通じて金融機関のサービスを利用することを「エレクトロニックバンキング」といったが、インターネットの普及に伴い、「インターネットバンキング」という呼称が一般的になった。◇略して「ネットバンキング」ともいう。また、「オンラインバンキング」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説

インターネットバンキング

インターネットを通して残高照会や振込、振替などの銀行のサービスが利用できるシステムのこと。顧客は店舗に足を運ばなくて済み、銀行側は運営費用が安く抑えられるという双方にメリットがある。異業種が銀行免許を取得したり、既存の銀行と異業種が組むなどしてインターネット専業銀行が立ち上がった例もあるが、セキュリティの面では暗号技術を利用したり、IDカードや電子証明書などを利用して本人証明を行なっているものの、システムトラブルで取引中止になるなど、今後の課題も多い。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android