…このとき,A,B2相中のDの濃度をCA,CBとすると,その濃度比CA/CB=Kは,加えるDの量に関係なく定温,定圧で一定となる。この関係を分配律,または発見者H.W.ネルンストの名にちなんでネルンストの分配律と呼び,Kを分配係数という。分配律は希薄溶液において成り立ち,化学ポテンシャルと平衡の条件からも導かれる。…
※「ネルンストの分配律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...