ネーメット(読み)ねーめっと(その他表記)Németh László

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネーメット」の意味・わかりやすい解説

ネーメット
ねーめっと
Németh László
(1901―1975)

ハンガリーの小説家。医学を修めて数年の校医生活ののち、文筆活動に入った。1932年に雑誌『証人』を創刊し、やがて「民衆派」作家運動の理論的指導者となった。長編『喪』(1936)では農民良心を、同年の『罪』では知識人の良心の問題を扱った。第二次世界大戦後発表された『恐れ』(1947)は女性の告白体による心理描写の傑作であり、『エーゲテー・エステル』(1956)は地方都市の中流家庭の歴史を三世代にわたって描いたものである。ほか思想家としての面を結実させた『質の革命Ⅰ・Ⅱ』(1940)、『準備Ⅰ・Ⅱ』(1941)などの多数の論文史劇現代劇などにも手を染めている。

[岩崎悦子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む