デジタル大辞泉
「主記憶装置」の意味・読み・例文・類語
しゅ‐きおくそうち〔‐キオクサウチ〕【主記憶装置】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
主記憶装置
しゅきおくそうち
main(internal) memory
コンピュータの基本構成の一つで,入力されたデータと,命令あるいはデータの処理過程で生じてくる中間結果などを記憶する記憶装置のうち,中央処理装置の内部に備えられた内部記憶装置をいう。主内部記憶装置は語ごとにアドレスがつけられ,コンピュータ本体が直接にそれを指定して情報 (データ) を書込んだり,読出したりすることができる。主記憶装置には,現在では半導体記憶装置 (ICメモリ) が用いられている。機能的には記憶容量が比較的に小さいが,呼出し時間が短い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「主記憶装置」の解説
主記憶装置
実行中のプログラムやデータを格納している高速記憶装置で、メモリーと呼ばれる。RAM(Random Access Memory)は、メモリー中の任意のアドレスから、その配置順にかかわらず、ほぼ同じ時間で読み書きできるので、主記憶として使われる。読み書きの速度が一番速いのは、レジスターやキャッシュ・メモリーで、演算や記憶途中の一時的なデータを蓄える。ROM(Read Only Memory)は読み出し専用のメモリーで、変化しない一定の演算命令や固定したデータを格納する。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の主記憶装置の言及
【記憶装置】より
…これらの記憶装置を図2のように階層的に使うことによって,より高性能で低価格の記憶システムが実現される。 コンピューターのなかで中心的な役割をはたしている記憶装置が主記憶装置である。コンピューターは命令を主記憶装置からCPUに読み出して実行し,データを主記憶-CPU間で転送しながら操作する。…
※「主記憶装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 