のたくる(読み)ノタクル

デジタル大辞泉 「のたくる」の意味・読み・例文・類語

のた‐く・る

[動ラ五(四)]
からだをくねらせてはう。うねって動く。「みみずが―・る」
文字などを乱暴に書く。「ノートの端にメモを―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「のたくる」の意味・読み・例文・類語

のた‐く・る

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
    1. 体をくねらせてはう。うねって動く。のたる。
      1. [初出の実例]「みみずの、のたくったやうな事や、とりのふんだあし跡のやうな事を致て」(出典:虎明本狂言・腹不立(室町末‐近世初))
    2. うねうねとした状態にある。また、文字などがうねうねと書かれる。
      1. [初出の実例]「せっかいに石川流をのたくらせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一一(1761)鶴一)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 下手な字などを、うねうねと書く。なぐり書きに書く。
    1. [初出の実例]「一流を書出すのじゃとのたくって」(出典:雑俳・唐子おどり(1704‐16頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む