デジタル大辞泉
「一流」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐りゅう‥リウ【一流】
- 〘 名詞 〙
- ① ひとつの血統。一族。ある一族。同じ一族。
- [初出の実例]「是本自依レ為二平家一流氏族一也」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)八月四日)
- 「大将は何れも名を惜む源氏一流の棟梁(とうりゃう)也」(出典:太平記(14C後)一九)
- ② ひとつの流儀、流派、宗派、学派。ある流派。同じ流派。
- [初出の実例]「大礼の神事無為(ぶゐ)に行はれば、一流の神書を火に入て」(出典:太平記(14C後)二五)
- 「然し、きゃつは八重垣流の、一流極めし者なれば」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)大詰)
- [その他の文献]〔人物志‐接識〕
- ③ ある方面での第一等の地位。または、その地位を占めている者。第一流。一人者。⇔二流。
- [初出の実例]「一流之仁にて候つるに、歎存候」(出典:金沢文庫古文書‐(元徳二年)(1330)三月四日・金沢貞顕書状(一・四二三))
- 「現今一流の批評家だ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉七)
- [その他の文献]〔世説新語‐品藻〕
- ④ ある人、物または流派に限られて他にないやり方。特別。独特。
- [初出の実例]「風呂屋者一流、此風に上中下の品あり」(出典:仮名草子・都風俗鑑(1681)四)
- 「細君は女人一流の論理法で詰め寄せる」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
- ⑤ ( 「一旒」とも ) 旗、幟(のぼり)など一本。ひとながれ。
- [初出の実例]「小幡壱拾肆旒。各長一丈之中白色一旒」(出典:多度神宮寺伽藍縁起資財帳(801)延暦二〇年一一月三日)
- ⑥ 同様。同類。〔世説新語‐容止〕
ひと‐ながれ【一流】
- 〘 名詞 〙
- ① 一筋の流れ。一筋の川。また、一つの流派。同じ流儀。
- [初出の実例]「谷川のわがひとながれかきとめて絶えざりけりと人に知らせん〈成源〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)釈教・一四〇三)
- ② 一本の旗や幟(のぼり)。
- [初出の実例]「主もなき白旗ひとながれまいさがって」(出典:平家物語(13C前)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一流」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の一流の言及
【家】より
…結局日本中世の家は,律令制を前提とする求心的な荘園制社会の中から生まれてきたために,上から,外的契機に強く作用されながら登場してきたといってよいのであり,それはまた家の内在的倫理の弱いところに,家長が外との関係を軸にして家の論理を主導するという上述の特色を規定する要因ともなった。【義江 彰夫】
[近世]
中世までの家は[一門]・一流・家門などと呼ばれる広い範囲の血族団体を指していたが,近世になるとそれらは分解して,通常は世帯を一つにする血族団体を指すようになった。すなわち当主とその配偶者と直系血族である。…
※「一流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 